トレーナーだから、トレーナー目線で良い…とは思えない。
アスレティックトレーナーを取得している者のなかにはトレーナー領域でしか考えていないトレーナーがいる。
治療家を始めとしてその他の分野で得意とする人たち、地域のスポーツ環境に密接にかかわっている治療家もいる。
それらの他分野とトレーナーがアスリートを始め次世代の子どもたちの為にも連携することが必須だと考える。
日本のトレーナー歴史を紐解けば・・・
日本のトレーナーの始まりは治療家(柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師・理学療法士など)が行った自称トレーナー。それらをまとめるために日本体育協会公認アスレティックトレーナーが発足した。
では、自称トレーナーはダメなのか?
そんなことはない。アスレティックトレーナーと元祖トレーナーである治療家が連携を組めばもっと良いスポーツ環境が出来ると当会は考えています。
治療業界のトレーナー = マッサージ・ストレッチ
トレーナーとうたっている治療院関係の中には、マッサージやストレッチがメインとなってしまっているところがある。
本来アスリート(患者)をサポートするうえで大切な、予防や機能アプローチ、パフォーマンスアップに目を向けているところが少ないという現状がある。
当協会のメソッドは超現場主義
マッサージやテーピングが出来てもトレーナーとは言えない。 機能を診たてることが出来てマッサージやテーピング技術が生きる。マッサージやテーピングはトレーナースキルの一部でしかない。 マッサージやテーピングに関して言えば親御さんや選手に指導すれば習得できる部分でもある。より専門家の知識や目が加わることでより幅広いサポートができるようになる。
トレーナーの本質は、
機能アプローチを元にケガを予防することであり、もしケガが起きた際にはリハビリによる早期回復を目指すことができるような知識を備えることである。
そして、オリジナリティあるトレーナーになる必要がある。
トレーナーであっても、当協会のメソッドを学ぶ理由
- トレーナー視点のみならず、治療家視点が持てるようになります。
国内においては、公認資格を持っているトレーナーであっても職業とし認知されていないのが現実です。 -
真のアスリートサポートをするために治療知識をもったトレーナーとしてどのように対処していくかを考えるきっかけになると信じています。
また、身近にトレーナーの存在があり、身近に情報提供できる場所になることが必要です。 治療家・トレーナーという職業が認知され、活動の幅を広げられることが目標です。