テーピングセミナーの目的

◆ 初級編

2時間から構成され、テーピングの扱うための基礎5パターン を学びます。 また、基本的な貼り方を3パターンを習得します。

◆ 中級編

4時間から構成され、初級で習得・学習した ことをもとに、各部位ごとにマニュアル化した貼り方8パターン をより詳しく学習・習得することを目的としています。

◆ 上級編

マニュアル化した貼り方を元に、見立てたさまざまな症状に臨機 応変に対応できるように対応力を身につく実践的な内容を予定し ています。
また、資料を使ってトレーニング方法・リハビリ方法などの内容 を盛り込んでいきます。

テーピングセミナー内容

初級
内 容

1回受講していただくと、中級コースが受講可能になります。 中級を学ぶうえで必要な基本的な方法を学ぶことができます。

使用テープ:
プライロックテープ※当会オリジナル新素材テープ

開催日時 ●3月8日(日) 10:00〜12:00
●5月30日(土) 18:00〜20:00
●7月11日(土) 18:00〜20:00
●9月6日(日) 10:00〜12:00
料 金 各6,857円(税込み)
中級
内 容

部位に特化した貼り方をわかりやすくマニュアル化したテキストを使用した実技型のセミナー

マニュアル化されているため、院内で即実践できる内容。

この中級を繰り返し受講していただくと、基本的な技術の定着が望めます。

また、3回受講していただくと今後上級が受講可能となります。
毎年基本的に同じ内容を繰り返し行っていく予定ですので、年度内に受講不可能であっても次年度のセミナーを受講していただくことが可能です。

首 ・ 肩 ・ 肘 ・ 背中&腰 ・ 大腿&股 ・膝 ・ ふくらはぎ&アキレス腱 ・ 足首 ・ 足裏 etc

使用テープ:
プライロックテープ※当会オリジナル新素材テープ

開催日時 ●11月8日(日) 13:00〜17:00
料 金 各24,000円(税別)
上級
内 容

上級編では、さまざまな症状の見立てに合わせて臨機応変に対応できるように対応力を身につけていけるような実践的な内容を予定しています。

アスリートを診るために必須項目であるトレーニング方法などの内容を盛り込んでいきます。
事前アンケートを元に内容を決めていきます。

上級者対象とした特別セミナーも予定しています。
・ホワイトテーピング虎の巻編
・スポーツアスリートケア編
・治療院疾患別編
・リハビリ特化型編   
・リアクトセミナー 
・合宿など

使用テープ:
ソフト レギュラー パワー 
プライロックテープ※当会オリジナル新素材テープ

開催日時 ●4月18日(土) 18:00〜20:00
●6月20日(土) 18:00〜20:00
●10月24日(土) 18:00〜20:00
料 金 各20,000円(税別)

セミナー風景

セミナー風景 セミナー風景 セミナー風景
セミナー風景 セミナー風景 セミナー風景

セミナー参加者の声

  • 実践的なトレーニングを学べてよかった
  • 前回より更にパワーアップしてとても楽しかった
  • トレーニング実技が多かったので飽きなかった
  • 本当に良いセミナーになりました。後は加工しながら○○○で使ってみたいと思います
  • トレーニングメニュー処方の組み立てがよりズームアップされ、とても良かったと思います
  • あとは、この学んだものを学生、アマ、プロ選手に試してどのような反応が出るか実験してみようと思います
  • 一回目で受講した内容の意味が更に深くなった
  • 写真や分かったつもりのことが意味をとりちがえていた事がわかって良かった
  • 協調性を取るトレーニングの有効性、トレーニングについてもっと知る必要性を感じた
  • アイソメトリックのトレーニングが筋力へのアプローチだけでなく、神経促通の効果があるとは思っていなかったので勉強になった
  • リハビリが表になっていたので、わかりやすく指導できるのではないかと思いました
  • アドリビAより実践的で勉強になりました
  • 肩関節のチューブトレでの2kgに○○○は新たな気付きでした
  • 選手をリードする立場でいる為に自分も改めてトレーニングを開しよう!と思った
  • ○○○キャンプに行った時アドリビを使いました。
    「コーチ、動きがいいですね!」と選手たちに言われてうれしかったし、正しい動きを実演するのは子供達に良い効果があった
  • 各部位のリハビリプログラムをいかしてご高齢の方などにも提案できるよう理解し使いたいと思います
  • 臨床にてすごく患者さまに喜ばれております
  • 説明がわかりやすい
  • 前回は肩で今回は足関節、膝関節のリハビリプログラムをやって頂き、今までアバウトにやっていた事が明確に見えてきました。院にアウトプットしていかしていきたいです
  • トレーニングメニューが組み立てやすいのですぐ実践でつかえそう
  • トレーニング内容 MMT・ROMの指標
  • チェックシートの使い方
  • 今回のトレーニングメニューチェックシートはとても良かったです
  • コンディショニングカードでプラスして使用してみます
  • 治癒過程でのトレーニングのやり方について、評価しながらやれる
  • トレーニングについて
  • リハビリ特に回復レベルごとに提供するメニューの違いについて
  • ケガから競技復帰までの具体的な段階よくわかったので、機能的な回復というのをもっと学んでいきたいと思った
  • リハビリを組み立てていく過程
  • 肩関節における機能回復プログラム
  • 促通してないところが多く反応させることのたいせつさ
  • 全部
  • トレーニングプログラムの組み立て方、テーピング
  • MMTの段階に合わせたメニュー
  • テーピングで施術内容をもっと知りたい
  • このセミナーが長年に渡って継続される事を希望致します
  • 間違いないテクニックが見られてスゴイと思いました
  • テーピングの張り方がよくわからないことが多くありましたが今回よくわかりました
  • テーピングの基礎的なところからスタートしていただけたので確認しながらテーピングを巻くことができました
  • 通常使用しているテーピングとは別の物が多かった為、大変使用の方法など勉強になりました
  • 現場での応用を生かされているのを感じた
  • テープ一つ一つに意味があることにきずいた
  • 細かいテープの扱い方などが分かった
  • ホワイトテーピングにはほとんど触れていなかったので、可能性が広がりました
  • ホワイトのよさにふれることでいつも使用させていただいてるモパラボテープの良さがより理解できた
  • テーピングとは難しいと思っていましたが、ポイントポイントを知ることでとてもキレイに固定できることを知りました
  • なかなか知ることのできないポイントを知ることができて大変よかったです
  • 一つ一つステップで覚えられたのがよかったです
  • いつも新しい気ずきが出来てパワーをもらいます今回はいつもより特に実技メインでもあきのこないセミナーでした
  • 基本の貼り方を知っているようでポイントが少しズレていたので再確認ができました
    更に応用編で固定強度をアップした貼り方を知ることができ、貼る方向、力、おさえるなど少しズレただけでも効果に差が出るところに気ずきがあり良かったです
  • 細かいテクニシャンで粘着度合いや選手からの見方が変わること
  • アンカーの部分でエラステープを使用することでズレないこと
  • アンカー一つでも巻き方で全く感覚が違ってくることにおどろいた
  • テープと身体をうまく使うことの大切さ、テンションや皮膚の誘導など
  • 足関節のテープを一つ一つやって頂いたことで細かいチェックができた
  • たくさんテープを巻けてよかったです
  • 初めて扱う種類のテーピングばかりで興味深かったです
  • 足関節テーピングのバリエーション、目的に応じた方法のチョイス
  • テーピングの基礎の部分
  • 足首固定の皮膚をすこし下げて貼るところ。それだけで全然固定力が変わることに驚きました
  • ひたすら巻くところ!!
  • 現場で使われている貼り方なので、応用がきくので足首の貼り方に興味を持ちました
  • 本に載っていない尾ア先生独自のテクニック
  • 足関節の機能を考えたテープ
  • 足関節の巻き方にバリエーションが多かったことです
  • ヒールロックを初めて巻けて嬉しかったです
  • 定期化したテーピングセミナーの開催
  • テーピングセミナー第2弾
  • 今後も定期的に開催していただきたいです
  • またテーピングセミナーを開催していただけると嬉しいです
  • 今回のように実技たくさんのセミナーお願します。下肢やったから体幹、上肢などのテーピング
  • 興味深いセミナーありがとうございます
セミナー参加お申し込み

--------- 連絡先 ---------

プライオンテーピング協会
事務局

〒330‐0081
埼玉県さいたま市中央区
新都心4-12 ミツエビル202
TEL 048-795-7689
FAX 048-610-8689